菌血症予防
菌血症をご存知ですか
「菌血症」という言葉をご存知でしょうか。細菌が血液内に侵入した状態を言います。歯科治療、例えば外科的な処置、最も一般的な歯を抜く場合にも生じます。これで直ちに発症するというわけではないのでご安心してください。今回この問題を取り上げたのは、お口の中の二大疾患は実は御自身の細菌による感染症ということを再度見直したいためです。併せて、口腔内疾患と全身疾患との関与が近年取り上げられていることを考えますと、歯科医療というものを真摯に歯科医師側も受け止めなければならない時期にきていると思います。
具体的に申し上げますと、治療中になんらかの外力で患者さん自身の口腔内細菌を血液内に押し込むリスクに対して極力(100%の無菌的治療は不可能なので、こういう表現を使用させていただきます)排除する治療が必要だと考えられます。
本来は生息していないはずの歯周病菌が心臓、肺、脳、関節等から見つかることを無視し続けられません。歯周病菌と全身疾患との因果関係がいろいろ言われていますが、とりわけ糖尿病に及ぼす対悪影響はハッキリ証明されています。
やはり感染疾患を取り扱う以上は、その感染菌を他の部位への侵入を防ぐ必要があろうかと考えます。したがって、当クリニックでは次のようなことに配慮して診療を進めています。まず、お口の中を拝見する前に「リンス剤」でうがいしていただきます。浮遊菌をへらすための処置です。それから、検査→処置へと進みます。歯石を除去する場合には、まず歯茎の上に付着しているものだけを取り除きます。それから歯茎の治癒を待ってから歯茎の中に入っている歯石を除去します。必要に応じてレーザーで無菌的に歯茎をカットしてからレーザースケーリングを実施します。そして、感染リスクが高いポケット内の不良肉芽掻爬も従来の器具で掻き出す方法ではなくてレーザー蒸散を行います。歯を抜く場合にも器具挿入の前にレーザー照射でポケットを殺菌して行います。
一時期問題視された切削機器のタービンの使い回しですが、不思議とその先につけて直接罹患部に接触するダイヤモンドポイントやスチールバーは注目されていませんでした。当クリニックでは当たり前のことですが、患者さんごとに滅菌したものを個別に使用しています。また、盲点になっていた使用する「水」についても再考を行なって「滅菌水」がシステム全体に回る装置を設定して対応できるようになりました。さらに、水を吸って排出側もチップはもちろん、ホースも消毒しています。加えて常時使用する患部を乾かすエアーブローノズルもディスポーザブルのものを使用しています。
少し難しくなったかもしれませんが、感染症を扱う以上は極力感染させない治療を目指すことが口腔内健康を推進して全身の健康維持、ひいては健康寿命を提供できるものと考えて診療を行っています。
綺麗な治療環境作りの一環
感染症あるいはバイオフィルムを問題視した治療を促進するためには、まず歯科医院内で必ずと言っていいぐらい使用する「水」とそれに連結している機器のバイオフィルムを見直す必要があれました。そこでこの問題に対処するために、まず医院内のウォーターラインの水質検査を行ってみました。
その結果は、かなりの細菌数が認められました。ただしお断りしておきますが、直ちにこの結果が院内感染ということにはなりませんのでご心配しなくても大丈夫です。きちんと「殺菌装置」を設置しますと、ほとんど細菌がいない状態までに激減しています。当クリニックの治療姿勢、感染症に対する取り組みと捉えてもらうと幸いです。
ウォーターラインの見直し
タービン水内従属栄養細菌数 | |
---|---|
対処前 | 8.9×103 /ml |
装置設置後 | 30以下/ml |
超音波スケーラー従属栄養細菌数 | |
---|---|
対処前 | 5.0×104 /ml |
装置設置後 | 30以下/ml |
診療のご予約はこちら
各種お問合せ・ご質問などはぜひお気軽にお問い合わせください。
※スマホで閲覧されている場合
下記の電話番号ボタンを押しますと直接お電話いただけます。