―「ウ蝕」も脳血管疾患に関与?―
投稿日:2022年06月07日
岸田内閣の骨太政策「国民の皆歯科受診」の発表を受けて. その2.
前回「脳血管疾患」が介護を必要とする第2位の原因になっていることをお知らせしました。この脳血液疾患は大きく分けて「脳内出血」「くも膜下出血」「脳梗塞」があります。この中で今回取り上げたいのが「脳内出血」に関係する口腔内疾患の話題です。以前から歯周病菌の悪影響について多くの研究発表がありましたが、もう皆さんご存知のムシ歯発生に関与する細菌、ストレプトコッカス・ミュータンス(S.mutans)という連鎖球菌がどうも関与しているという研究が次々と発表されていますので触れてみたいと思います。このことはにわかに信じられない話かもしれませんね。実はS.mutans菌のある型が菌体表層にCnmという「コラーゲン結合タンパク」を持つことが分かってきました。
ではこのコラーゲン結合タンパクがどのように脳内出血に関与しているのか。それは、出血が生ずると人の身体はその部位に血小板や血液凝固因子が出てきて止血される仕組みがあります。しかし、損傷した血管のコラーゲンにS.mutans菌のCnmタンパクが結合すると、止血に遊走して駆けつけた血小板がはじかれて働くことができずに結果として出血が続くことになります。さらに悪いことにそのS.mutans菌が産生するマトリクスメタロプロテアーゼというタンパク質分解酵素により血管内皮のコラーゲンがさらに壊されて出血を助長するということが分かってきました。このような状態が続くと小さな「脳内微小出血」から「脳出内血」へと進み大変なことになります。
この小さな「脳内微小出血」は症状を伴いませんから気づくはずがありませんね。気がつかないうちに出血が続き、しかもそれがムシ歯菌までが関与しているのか、、、、、。 ややこしい話が長くなりました。次回はなぜムシ齒菌が脳へと進むのか、どの程度このリスクが高くなるのか 等を解説します。
お知らせ/ブログ
-
ブログ
2023年02月24日
電子タバコも危ない -
ブログ
2023年02月07日
―タバコの喫煙程度が歯周病に及ぼす影響についての新しい知見― -
2023年01月25日
やはり関与していた! ―炎症性腸疾患と歯周炎― -
2023年01月16日
歯磨き剤の歴史から〜 -
コラム
2023年01月06日
ープロバイオティックスによる口臭予防はあるのかー -
お知らせ
2022年09月09日
ホームページにレーザーによる歯周病治療"WPT"を分かりやすく説明追加をしました -
ブログ
2022年06月07日
―「ウ蝕」も脳血管疾患に関与?― -
コラム
2022年06月03日
―「フレイル」という言葉をご存知ですか?― -
ブログ
2022年03月09日
口腔内細菌が高血圧に関与 ~アメリカの最新雑誌より~ -
2022年02月28日
ホームページ更新しています(第二弾. 根尖性歯周炎の治癒経過例) -
2022年02月18日
ホームページを更新しています(第一弾) -
2021年12月20日
歯周病菌の生息数を知り歯周病と闘う
診療のご予約はこちら
各種お問合せ・ご質問などはぜひお気軽にお問い合わせください。
※スマホで閲覧されている場合
下記の電話番号ボタンを押しますと直接お電話いただけます。