根管治療における歯科用レーザーの洗浄能力の優位性がようやく
投稿日:2021年12月17日
根管治療を難しくしている要因の一つに 複雑狭小な根管形態の管や隙間から感染物質を取り除く「根菅洗浄」が昔から言われています。
スタンダードな方法として広く行われているのが「化学的な洗浄」です。しかし、化学作用では時間的にも反応の作用範囲的にも不十分であり、後々の予後不良を起こして再治療となっていました。
いかに化学反応を活性化して隅々まで清掃除去という方法が模索されていましたが、歯科用レーザーの一つであるEr:YAG 系のレーザーによるキャビテーション効果に20年前から着目していた私は当クリニックでかねてから実施していました。
この レーザーによる根管清掃はさらに「根管形成」呼ばれる根管を大きく拡大することを「最小限度に拡大する」ことにもつながり、「根の破折」を防ぎ歯根の保存に大きく貢献する術式へとリンクしています。
当クリニックでの根管治療に期待してください。
(1) ( Int. Endo. J. 54; 1037-1050.2021より)
(2)( Lasers Med Sci.36; 719-728.2020より)
(3) ( Int. Endo. J. 53; 1111.2019より)
お知らせ/ブログ
-
ブログ
2022年03月09日
口腔内細菌が高血圧に関与 ~アメリカの最新雑誌より~ -
2022年02月28日
ホームページ更新しています(第二弾. 根尖性歯周炎の治癒経過例) -
2022年02月18日
ホームページを更新しています(第一弾) -
2021年12月20日
歯周病菌の生息数を知り歯周病と闘う -
2021年12月17日
根管治療における歯科用レーザーの洗浄能力の優位性がようやく -
コラム
2021年12月01日
歯周病がコロナ感染に与える影響 -
コラム
2021年03月22日
以前から行っていた治療前に専用液で「うがい」をしてもらう当クリニック方針は正しかった -
ブログ
2021年02月27日
リスクが9倍、5倍、4倍に ! -
お知らせ
2021年02月17日
こんな時期ですが、ブログを再開します -
コラム
2020年03月13日
一日3回の歯磨きで糖尿病に罹るリスクが軽減される !?(2020年3月の論文より)~ PS 13 ~ -
ブログ
2020年02月13日
口腔内ケアが脳卒中を防ぐ~ 2020年度アメリカ脳卒中学会世界会議にて新しいリポート.PS 12~ -
ブログ
2020年02月07日
根の穴の中には細菌がいるの ? ~ E6~
診療のご予約はこちら
各種お問合せ・ご質問などはぜひお気軽にお問い合わせください。
※スマホで閲覧されている場合
下記の電話番号ボタンを押しますと直接お電話いただけます。