根の治療における根管内洗浄法が重要なのに軽視されがち?? ~レーザー応用の重要性E4~
投稿日:2020年02月03日
根の治療を受けたことのある方は経験したことがあると思いますが, 感染物質を取った後に根の中を洗浄して殺菌効果のある薬を入れます. しかし治療中は何をしているかを見ることができないので, よく分からないかもしれませんね. 治療の流れを説明しますと, 神経を取る治療では, まず複雑で狭小な根管形態を損なわないように, 針のような細い器具を根管内に挿入して根管の長さを測ります. それからその長さを基に徐々に根管内径を大きくしていきます. この際に根管内象牙質が削られて削りカスが出ます. さらに神経繊維を除去するのですが, どうしても細部には取り残しが生じてしまいます. したがって根管内を清掃する場合には, 削りカスはを取るための無機質を溶かす薬剤と取り残した神経繊維を取るための有機質を溶かす薬剤の二つが使用されます. ここで治療結果を大きく左右する「根管内洗浄法」がクローズアップされるのですが, 残念ながら細い根の先から効果的に「洗い出す」ことが行われていないのが実情です. なぜならば, 最も一般的に行われているシリンジ法では, いくら細い針を使って根管内に入れたとしても薬剤が先端まで到達しないばかりか, 「灌流」しにくいために溶かしたものを外に出せないケースが増えるからです.
ではどうすれば良いのでしょうか. 興味ある実験データが発表されています. それによると, Er:YAGレーザーに特殊なチップをつけて薬剤を活性化するとともに細かい気泡を発生して強力に洗い出す「PIPS 」という方法が最も優れていて, 根管の最深部から上部に至るまでの根管内面から150μmの深部までの殺菌効果があることが判明しています. 当クリニックで採用している由縁です.
( J.Endodontics. 42.2016. より) (Int Endod J. 2014より)
お知らせ/ブログ
-
ブログ
2022年06月07日
―「ウ蝕」も脳血管疾患に関与?― -
コラム
2022年06月03日
―「フレイル」という言葉をご存知ですか?― -
ブログ
2022年03月09日
口腔内細菌が高血圧に関与 ~アメリカの最新雑誌より~ -
2022年02月28日
ホームページ更新しています(第二弾. 根尖性歯周炎の治癒経過例) -
2022年02月18日
ホームページを更新しています(第一弾) -
2021年12月20日
歯周病菌の生息数を知り歯周病と闘う -
2021年12月17日
根管治療における歯科用レーザーの洗浄能力の優位性がようやく -
コラム
2021年12月01日
歯周病がコロナ感染に与える影響 -
コラム
2021年03月22日
以前から行っていた治療前に専用液で「うがい」をしてもらう当クリニック方針は正しかった -
ブログ
2021年02月27日
リスクが9倍、5倍、4倍に ! -
お知らせ
2021年02月17日
こんな時期ですが、ブログを再開します -
コラム
2020年03月13日
一日3回の歯磨きで糖尿病に罹るリスクが軽減される !?(2020年3月の論文より)~ PS 13 ~
診療のご予約はこちら
各種お問合せ・ご質問などはぜひお気軽にお問い合わせください。
※スマホで閲覧されている場合
下記の電話番号ボタンを押しますと直接お電話いただけます。